まちづくりスタートアップの成長を牽引する“攻め”の管理部長候補を募集!
- corporate9847
- 9月12日
- 読了時間: 9分
会社と事業の成長をサポートする管理部長/メンバーを募集いたします。NEWLOCALの成長に必要な基盤をつくる重要な役割です。代表や事業責任者、地域パートナーと連携しながら、グループ全体の管理体制の構築を牽引いただきます。
業務内容
NEWLOCAL及びグループ会社における各事業の成長を加速させるための財務戦略・経営管理の強化を目的に、経営陣と並走し、数字を起点に事業を動かす攻めの管理部長候補を募集します。
◎ポジションの魅力
経営陣直下で、財務戦略と事業戦略をつなぐ要(かなめ)として活躍可能
自ら設計した仕組み、アウトプットが、グループ全体の意思決定スピードと成長力を加速させることができる
複数の事業を横断し、多角的な経営視点を磨きながら、連結決算の仕組みをゼロから構築可能
経営・財務両面でのキャリアアップが可能であり、将来CFOを見据えた経験が積める
財務・経営基盤の整備を通じて、地域課題解決という社会的意義の高い事業へ関与できる
<業務内容>
NEWLOCAL及びグループ全体の財務・会計統括(一部経営企画要素含む)
月次・四半期・年次決算(税理士対応含む)
キャッシュフローマネジメント(短期・中期)
財務KPI策定・モニタリング、改善提案
コスト構造分析と投資配分の提案
複数事業の収益性分析
業務効率化の推進(各種ツール導入等含む)
<得られる経験>
ベンチャー企業の管理部立ち上げ
広範囲な管理部スキル 人事・経理・総務、(計画策定、資金調達、マネジメント、オペレーション...)
多様な人との出会いを通した人間力
<求める人物像>
Must have (必ず必要)
NEWLOCALのビジョンやバリューへの共感
事業への高いコミットメント
数字を経営の言語として使える方
戦略立案と実務遂行をバランスよくこなせる方
変化の多い環境でも前向きに対応できる方
現場と経営陣の両方と信頼関係を築ける方
以下に当てはまる方
21世紀に持続可能な地域の在り方をつくりたい
日本の地域から世界に発信できる価値を創出したい
<応募条件>
Must have (必ず必要)
経理・財務の実務経験
財務三表を使った分析・改善提案の経験
経営メンバーへの数値報告・提言経験
キャッシュフロー計画・コスト管理経験
複数案件・複数事業を並行して進行した経験
Nice to have(いずれかあると望ましい)
金融機関・証券会社・会計系コンサルでの法人向け業務経験
資金調達・銀行交渉・補助金申請経験
部門別P/Lや管理会計の構築経験
連結決算経験(実務または補助)
<勤務条件>
フルリモート勤務可
事業紹介
NEWLOCALは「地域からハッピーシナリオを共に」をミッションに掲げるまちづくりスタートアップです。人口減少社会における持続可能な地域モデルの実現を目指し、日本各地で不動産開発を中心としたまちづくりを行っています。
意思と行動力がある人々がいて独自の魅力を持つ地域において、地域の想いに寄り添い、人・アイディア・資金を集めることでスピード・スケールをもったまちづくりを行います。
現在、野沢温泉・男鹿・御代田・丹後、小松・丸亀の6拠点で事業をしており、2027年までに10地域への展開を目指しています。
<野沢温泉>
長野県野沢温泉村は、山・緑・水に恵まれた自然と、スキー・温泉・道祖神祭りといった豊かな文化を持ち、国内外でファンが多い地域です。しかしながら、高齢化や施設老朽化により民宿の閉業が進み、通年雇用の難しさから人口減少が続いています。
私たちは閉業した宿などを長期定借し、通年で活用できる施設へ改修することで、「観光地強化」「移住・定住促進」「起業・雇用促進」を目指しています。2023年にはミュージックバー「GURUGURU」や宿泊施設「野沢温泉ロッヂ」を開業し、今後も複数の宿泊施設を展開予定。今後も地域の文脈に沿った事業をスピード感を持って進めています。
<男鹿>
秋田県男鹿市は美しい自然や伝統文化に恵まれた地域ですが、急速な人口減少に直面しています。2021年に誕生したクラフトサケブランド「稲とアガベ」が、旧駅舎を活用した醸造所を拠点にまちづくりを進め、新たな人の流れを生み出しています。2025年には宿泊施設「かぜまちみなと」も開業。今後、この動きをさらに推進するため、酒と食を軸にしたまちづくりを通じて、男鹿に新しい層を呼び込み、地域との関わりを生む拠点づくりを進めています。
<京都丹後>
京都府北部の丹後地域は、日本三景・天橋立や舟屋の町並み、丹後ちりめんなど多様な魅力を持つ一方で、広い地域にエリアが点在し、各エリアの連携が図れていないことが課題となっています。すでにビアパブ「Hashigoya」、宿泊施設「mizuya」を開業し、今後も宿泊施設を展開予定。クラフトビールの製造を手がける「ローカルフラッグ」と共に、酒や食を軸に、与謝野を中心とした丹後地域のまちづくりを行い、持続可能な発展を牽引します。
<小松>
石川県小松市は、加賀百万石の城下町として栄え、歌舞伎の勧進帳、九谷焼、白山信仰といった多様な文化が今も暮らしの中に息づく地域。
現在、北陸新幹線の延伸や小松空港のインバウンド回復、大型複合施設の建設計画など、観光とまちづくりが一体となって動き出す大きな転機を迎えています。
この新たな機運の中で、「小松らしさ」を体感できる地域コミュニティの核となる場や、高付加価値な宿泊施設の整備に着手。城下町エリアでは町家を活用した分散型ホテル、港町エリアでは北前船の旧家を活かした宿を開発し、地域資源を体感できる拠点づくりを進めています。
このように、人口減少に悩む地域において地域と外部の人材が力を合わせ、事業を通じて社会課題を解決しつつ持続可能な地域モデルをつくることで、日本・世界の先例となることを目指します。
直近5年は10地域において、日本のまちづくりスタートアップのリーディングケー スをつくります。同時に、まちづくりについての人・金・情報のプラットフォームをつくり、まちづくりを産業化します。
そして、長期的には課題先進国である日本の事例を携え、人口減少に悩む海外地域で事業を展開していきます。


ミッション
「地域からハッピーシナリオを共に」
人口減少の今、どんな未来を描けるでしょうか。
私たちは、地域にこそ未来への希望があると信じています。
NEWLOCALは地域の「新しい地元民」として
土地の魅力を磨き、困難を乗り越える道を共に歩みます。
そして、世界に希望ある風景が溢れることを夢想しています。
地域からハッピーシナリオを共に。
=====
NEWLOCALは、人口減少社会における持続可能な地域の未来像をつくるという、日本そして人類全体の緊急課題に、具体的な地域でのまちづくりを通じて取り組みます。 (私たちは人口問題 Demographic Challengeが気候変動 Climate Challengeと並び21世紀に人類が取り組むべき二大課題だと考えています。)
2050年までに世界195カ国中151で人口が減少すると言われています。また、ひとつの国の中で見たとき、人口はすべての地域で等しく減るのではなく、地方から急速に減ります。2040年までに日本の自治体の半数、896が消滅の可能性にあると言われています。
問題は人口が減ること自体ではなく、明るい未来を描けていないことです。「人口減少下では経済・文化・社会が退廃し地域は消え去ってしまう」 - このストーリーでは人類は未来を悲観することしかできません。このシナリオの書き換えをするのが日本の役割ではないでしょうか。
私たちはこの「ハッピーシナリオ」を事業を通じて地域ごとに共に描き、実現していきます。まずは5年で10地域。それらの地域の間には独自性がありつつ一定の共有点も出てくるでしょう。
そして、この10地域を見本にする他の地域も出てくることと思います。これが我々の第二フェーズです。
さらに、人口減少が進む他の国の地域が日本の地域を手本にし、NEWLOCALがそれらの地域でも活動をしていくこともあるでしょう。
私たちはこれこそが日本人として21世紀に世界に対して提供しうる価値の一つだと考えています。
組織・文化
<チームの文化>
地域で未来を切り拓いていくことは、全人格的な魅力が求められます。
私たちは、「NEWLOCAL Value」として頭・手・心を兼ね備えた人間であることを心がけ、大切にしています。
-NEWLOCAL Value-
1. Color wild idea:妄想に色を
2. Make hands dirty:泥臭くあれ
3.Resonate hearts:心を共に震わせよ
1. Color wild idea:妄想に色を
地域の厳しい現状をひっくり返すハッピーシナリオを描くには、妄想する力が必要です。
その妄想は、細部に色が付くくらい具体的に考えられてはじめて現実になりえます。
妄想に色を。
2. Make hands dirty:泥臭くあれ
妄想は手を動かすことで少しずつ形になりはじめます。その過程で直面する困難を愚直に乗り越えていかなければなりません。AI時代に泥臭くあることは人間の特権です。私たちは泥臭くあることに誇りをもっています。
泥臭くあれ。
3.Resonate hearts:心を共に震わせよ
素晴らしい地域や人に出会った時、ハッピーシナリオを共有できた時、それが形になりだした時。私たちの事業には心が震える瞬間がたくさん訪れます。その瞬間をエネルギーに変えて、より多くの人を巻き込んで共鳴を起こすことでうねりは大きくなります。
心を共に震わせよ。
<働く環境>
私たちの事業はライフスタイルに密接に関わっています。地域でハッピーシナリオをつくるには、私たち自身がハッピーであること、そして地域を楽しんでいることが大切です。そのために、以下のような働く環境を整えています。
・Be local - 地域主義: 現場を深く理解するために頻繁に地域を訪れ、生活の拠点を設けます。
・Be flexible -リモートワーク/フレックス制/裁量制:業務や会議を行う場所・時間は個々のライフスタイル・ワークスタイルに合わせて自由度を高くしています。多くの会議はリモートです。
・Explore life -人生を探求する制度設計:本やイベント参加費用の補助など学びや探求のための制度を設けています。
今後人員の拡大に従ってメンバーの要望に合わせてさらに環境を整えていきます。
<東京オフィス>
東京のオフィスは日本橋にあるコワーキングスペース、SOIL Nihonbashiです。
公園の緑と子供の笑い声が聞こえる気持ちのよい空間でシェアキッチンもついています。
1Fにはおいしいコーヒーが楽しめるParket Bakeryが入っており、近くにおいしいお店もたくさんあります。
SOILには他にもデザイン、設計、企画の会社などが入居し、豊かなコミュニティーと発見に溢れています。
是非一度遊びに来てください。




